ガラスにカット加工を施して模様をつけた伝統工芸品で切子のグラスです。
切子とは、ガラスの表面に回転砥石を使って溝を入れたり研磨したりして、独特のデザインを施す技法、またはその製品を指します。
「切子」という名称は、立方体の角を切り落とした形を指す「切籠形(きりこがた)」に由来するといわれています。
代表的な日本の切子には、江戸切子と薩摩切子があります。
江戸切子は江戸時代に始まり、庶民の日用品として発展しました。幾何学模様のガラスコップ2個セット、グレーと青の美しいデザイン。
専用箱はありません、
使用せず飾って居たものです。
返品はお受けできませんので宜しくお願いいます。
- 色: グレーと青
- デザイン: 幾何学模様
- 素材: ガラス
- 数量: 2個セット
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##コップ・グラス・酒器