FUTAGAMI/フタガミ
真鍮の箸置き『五つ月』5個入
●FUTAGAMI/フタガミ
富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー『二上』が、真鍮の生活用品ブランド 『FUTAGAMI』 を立ち上げました。
真鍮は使えば使うほど表面が酸化し、独特の味わいが出て、人と場所に馴染んでいく素材です。
この愛着の湧く真鍮の生活用品を末長くお楽しみください。
箱入りなので結婚祝いや新築祝いなどの贈り物にもおすすめです。
●箸置き 『五つ月』
「光」をテーマに鋳肌を活かして形作られた、真鍮の箸置きです。
小さな箸置きは収納時にバラバラになりやすいので、木箱に入れて設えられるようにしました。
月は、シンプルな形状ですが、中央に緩やかな窪みがあり箸が転がる事はありません。
「三つ月」「四つ月」「五つ月」それぞれ数と並べ方が異なる箸置きをご用意してますので、お使いになる人数や贈る方のご家族によってお選びいただけます。
汚れた場合には、水洗いしていただいたも問題ありませんが、しっかりと水滴をふき取ってください。水分が付着したままですと、過度な変色の恐れがあります。
●鋳肌を活かした美しい箸置き
金属でありながら温かみのある雰囲気で、使うほどに美しさが増し馴染んでいきます。
新築のお祝いや誕生日などの贈り物としても喜ばれるアイテムですね。
●真鍮の特性
・本製品はメッキや塗装などをしない『無垢の真鍮』で作られています。
最初はピカピカとしていますが、使い込んで行くうちに、徐々に色合いが濃くなってきます。そして使えば使うほど、表面が酸化して独特の味わいが出てきます。
使い込むことで、素材本来の美しさが増してきます。
・元の輝きを取り戻すためには、市販の金属研磨剤(メタルポリッシュ等)や磨き布などで磨けば、元の輝きを取り戻すことができます。
・本製品は砂型鋳物で作られていますので砂型の『鋳肌』がでています。真鍮鋳肌独特の砂目、色合い、擦れ具合などは『無垢の真鍮』の証です。素材そのものの味わいをお楽しみください。
●緑青(ろくしょう)のお手入れについて
・使用中まれに緑青(緑色の錆)が発生する場合があります。
緑青は無害・無毒ですが、見た目が気になる場合は以下のようにお手入れ下さい。
・緑青を取るには、酢(家庭用)に、同量の塩を混ぜた液を布につけて、緑青が発生している部分に直接こすりつけて磨き落とします。その後は食器用洗剤で洗い、すすいだ後は、水気を拭き取って下さい。
商品名:箸置き 『閃光』4個入
ブランド:FUTAGAMI/フタガミ
素材:真鍮
サイズ:35×30×10(W×D×Hmm) 木箱収時 Φ85×H17mm /
生産:富山県高岡市
備考:手作りの為、真鍮肌独特の砂目、色合い、擦れ具合など多少のバラつきがございます。
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##カトラリー(スプーン等)##箸置き