天然素材、竹で作られた昭和時代のてみ、むしろ
セット
どちらも歴史資料館で飾ってあったものです。
宜しくお願い致します。
- セット内容: 竹製 箕 てみ×4 むしろ
てみ
(2つは名前が書いてあります。お気になさらない方に)
素材:竹 金属 ワイヤー
- 特記事項: 昭和の時代の記載あり
箕(み)は、穀物の選別や運搬、乾燥のために用いる民具です。
特に米などの穀物の選別の際に殻や塵を取り除くために用いられてきました。
葉野菜や茶葉、ハーブ、草花の収穫かごとしても使える万能竹かごです。
また、落ち葉や雑草の箕帚(キソウ)ちりとりとしても便利です。
むしろ 83cm×178cm
敷物の一種で、わら、イ(藺)、菅、竹などを編んで作る。
一般的にはわらむしろをいうが、農家の板の間や土間に敷いたり、出入口に垂らし風雨よけなどに用いた。穀物の乾燥用などの農作業用や荷物の包装材料としても広く用いられます。
☆蔵の整理中☆
他にも沢山食器、鍋、家具、家電など出品しております。
長期保管品です。明治初期〜
出品にあたり乾拭きしましたが、
箱はシミ有り、脆くなっています(写真にて確認してください)
その辺り、ご理解ある方のご購入よろしくお願いします
神経質な方は御遠慮ください。
おまとめ割引も致します。お問い合わせ下さい。
#昭和レトロ
#昭和#レトロポップ
#蔵
#アンティーク
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##調理器具