ご覧頂きありがとうございます。
ちょっとずつ形の違う小さな「○」がたくさん集まっただけの、ごくごくシンプルな図案。きっとどこかで目にしたことのある、日本人には馴染み深いこの模様こそが、青森県弘前市の特産品「津軽塗」を代表する模様、「七々子塗」です。
近くで見ると、大きな○や小さい○、細長いのっぽさんや、仲良くつながった双子さんもいて、なんだかとっても賑やか。遠目に眺めてみれば、日常にスッと溶け込みつつも、ほんのりやさしい気分を運んでくれそうな、素朴であるが故の安心感を覚えます。
七々子塗(ななこぬり)
ななこ塗は“研ぎ出し変わり塗り”の技法の一種で、その特徴は、模様をつけるために菜の花の種を蒔き付けるところです。
魚の卵(ななこ)を思わせる江戸小紋風の粋な塗りで、刷毛塗りした漆の濡れ塗膜に菜種を蒔き付け、地の色となる漆を塗り込み、
研ぎ出すと小さな輪文が現れます。
【サイズ】
直径約18.3㎝ 縦約17.3㎝
※正方形ではありません。
※各段の深さ約4.7㎝
高さ約18.3㎝
重量約907g
※天然木製の為、重量が異なり、水に沈めても浮きます。
★元箱なし 付属品なし
★うるし塗
★素地→天然木製
★製作工房を特定できる付属品なし。
※仕上がり&サイズから見て→私的に津軽塗 むらた工芸の作品ではないかと感じてます。
【コンディション】
保管に伴う多少のスレあり。
素人検品ですので見落としがあるかもしれませんので、ご理解いただける方のみお取り引きをお願い致します。
長期保管品になりますので神経質な方のご購入はお控えください。簡易的なクリーニングはしておりますが、ご購入後は必ず洗ってからご使用ください。
◎説明しきれない多少の傷・汚れや経年に伴う変色などがあること、パソコン環境・スマホなどによる色の違い、サイズ・その他の数値の誤差があることもご理解の上、ご検討御願い申し上げます。
ご質問等ございましたら、お気軽にコメント願います。
管理番号385
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##食器