金剛力士像は「仁王・二王(におう)」という別名もあり、「仁王像」と呼ばれることもあります。2体で1組となっていることが多く、1つは阿形(あぎょう)像、もう1つを吽形(うんぎょう)像と言います。 意味・役割 金剛力士像は寺院の門などに安置されることが多く、仏法を守る神のことを言います。さまざまな敵が来たときに、それらから寺院を守る役割があります。 神社には、神殿前や参道などに狛犬が左右で一対となって配置されています。狛犬には、神社にいる神様を悪霊や邪気から守る役割があるとされ、金剛力士像もそれと同じような守護役の意味があるとされています。
※商品の状態は写真で判断して下さいますよう宜しくお願い致します。
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##冠婚葬祭・宗教用品##仏壇・仏具